生徒に「はい!」と言われる教師は失格

最近、ネットで「z世代に分かってもらう話の伝え方」という様な風潮の記事を読みました。

 

そこでは、生徒をとにかく褒め、肯定的な物言いで励ます?ように言えば若い生徒は分かってくれるし劇的に変化する、と新興思想の宣伝文句のような事が書かれていました。

 

これはアクティブラーニングというのが出てきたり、はたまたトランスジェンダーというのが出てきた時、もそうなのですが、海外で席巻している浅薄な流行運動が権威主義で日本にコピーされるという現象でしかなく、社会にとってその由緒に合うように、その、他の思想の由緒を確かめてから合えば取り入れる、ということをする事がない、という大変危険で有害な風潮でしかありません。

 

本題に帰ると、例えば、生徒に、「〇〇ができてない」、と指導することは生徒の気分を害し、やる気を無くさせるので駄目だとされ、代わりに、「君には力があるんだから、〇〇を気をつければ今よりもっと伸びるよ」とか言うのが「正解」なのだそうです。

 

そしてそういう「正解」の待遇を生徒に施した時、生徒は決まって「はい!」と答えるのです。

 

私はこれは大きく違うと思うんです。これは、待遇を変えたのであって、待遇を教えた事になるのです。

 

しかし教師と生徒の関係は、知識を教え、また、教えを乞い、学ぶという事です。

 

生徒の「はい!」が向けられているのは、「もっと伸びる」という自分の「得する願望」の事に対してです。そこでは、肝心の授けて理解されるべき知識の〇〇が、二の次や、飾り物の位地に貶められて置かれているのです。

 

これは、茶碗にご飯を盛るというのを、ご飯に茶碗を盛るというくらいに話が後退転倒し、学問の学びの機会が矮小化され虚無化されているのです。

 

そして生徒の側に何が起きるかといえば、単に相手を変えさせる事で自分の願望が世に通ったという体験にしかなりません。

 

教育の場に求められているものは第一にその授けている知識です。そしてそれを授ける方法に古今東西・新旧・老若男女の違いなど基本的にないのです。その上で各自の事情にあった指導内容が臨時にそれぞれの生徒に対して生じてくるのであり、そこは誤差ともいえる二次的以下の部分に過ぎません。

 

その二次的の部分に焦点を当てると言うのがこの記事で問題している、z世代を言葉の口上捌く方法、という新興流行思想です。

 

この考え方は、古代ギリシアに流行しソクラテスに非難されたソフィストと呼ばれる詭弁者が知の教師の名を騙って教えていた弁論術と同根のものです。ソクラテスが言うように、ソフィストは第一の真理ではなく二次的な弁論術・説得術による詭弁を教え、白も黒に話をすり替え、黒も白に話をすり替えるというふうに喋る「技術(いわゆるテンプレート)」を教える事で、真理を蔑ろにしていたに過ぎないのです。それも、高い報酬を取って己の欲のためにやっていました。

 

それで、「はい!」と生徒に言われたら、あるいは言わせたら、それは教師失格なのです。

 

 

では、生徒はなんと答えるべきが正しいのでしょうか?

 

まず、これは生徒の側の問題であり、だから教師が指導する事になっているのです。この常識すら理解されてないのがz世代の捌き術の弁論術にかまけて世に吹聴している悪の教師たちです。

 

そして、生徒は、社会人になる者としての、その準備段階において、後に参入する社会と同じように振る舞うことが求められ、また指導するのです。

 

その場合、生徒は教師との、教え、教えを乞う、学びの関係として、その関係の礼節を守り、対等に、教わる側の者として「先生にご説明いただき、分からなかった部分が解決しました。ありがとうございます」と、このように自分が受けた恩恵の事実と、感謝を自分なりの言葉で拙くても良いからとにかく表明して述べる事が、この関係やこの場において、そして後に社会につながっていく練習の場として、生徒にふさわしいのです。

 

弁論術の教師は、生徒にふさわしくない考えや思い違いや態度を植え付けているのです。そして、そうなった事で、自分の指図通りになったことに満足し、快感を覚えているのです。いわゆる自己満足です。

 

社会にとっては幼稚な精神性を直される事なく生徒を卒業させ新社会人として送り込まれる事で迷惑でしかありません。

 

大切なのは、生徒が延びる事ではなく、社会の一員として恥ずかしくない知性と良識を持って、相手が必ずいる社会の一員として道理や徳の名にもとる事なく立派に振る舞える一人の人間に育てるという事です。

 

生徒の増上慢を伸ばして、手入れのされない庭の雑草の様にして、何が嬉しく、何が喜ばしく、何が誇れるのでしょうか?

 

「はい!」などというのは勘違いした甘えの骨頂です。そういう場面があれば、それを導いた自分を恥じ、自分共々生徒の勘違いを直す事が教師の任務の始まりなのです。